April 04'2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
August 23'2006
ジュゲムカスタマイズ講座さまのブログピープルのツリー化をドリコムRSSのブログリスト用に直す作業をちまちまーと。
とりあえず出力内容がほぼ同じなので危なげなく終了。
ほんとはドリコムRSSとブログピープルのリストを併用して同時にツリー化しようとしたのですが…
意図せず2つのリスト内容が合体するというおかしな結果が(笑)
カテゴリーはそのまま分離で、単純に2つのリストが一箇所に同時に表示されるだけだったので、これはこれで面白いような気もしましたが…サクリと言えば合体させる意味がない…orz
いや、うまく使えば合計400のリストが一箇所に登録できるんですけど…
「そんないらんがな」なわけで…orz
スクリプトの設定を少し触ることになりますが、スタイルシート名の部分の変更のみなのでそんなに危なくもなく可能でした。
ドリコム側の設定で、NEWマークを設定する部分にspanタグとスタイル名をつける必要がありましたが、スクリプトのスタイル名の変更と…そんくらいかなぁ…。
まあピープルのほうが軽いので、あえてドリコムを使う必要もないのですが…(汗)
とりあえず、実験した内容はともかくとして。
ピープルのリンクリストはツリー化しておくと装飾も楽ですよ~という事で、実験も兼ねてご紹介。
ちなみにドットコンビネーションにはリスト化した場合の装飾タグが入れてあるので、このスクリプトを使ってリストのツリー化を行うと勝手に装飾が付きます(笑)
(他のツリー化スクリプトでも同様です)
多少スタイルシートを足してありますが←のサイドバーに設置してあるブログリンクリストというのがドリコムRSSをツリー化したものです。(オープンメニューの2にはいってます)
このツリー化をしないと、リストタグにbrが入っているので装飾が面倒なんですよね…。
(ピープルもだけどネ)
*ドリコムサーバーが重過ぎなので外してピープルに変更しました…(汗)
そしてクレジット表記は、散々考えて結局手で書き足した…orz
とりあえず出力内容がほぼ同じなので危なげなく終了。
ほんとはドリコムRSSとブログピープルのリストを併用して同時にツリー化しようとしたのですが…
意図せず2つのリスト内容が合体するというおかしな結果が(笑)
カテゴリーはそのまま分離で、単純に2つのリストが一箇所に同時に表示されるだけだったので、これはこれで面白いような気もしましたが…サクリと言えば合体させる意味がない…orz
いや、うまく使えば合計400のリストが一箇所に登録できるんですけど…
「そんないらんがな」なわけで…orz
スクリプトの設定を少し触ることになりますが、スタイルシート名の部分の変更のみなのでそんなに危なくもなく可能でした。
ドリコム側の設定で、NEWマークを設定する部分にspanタグとスタイル名をつける必要がありましたが、スクリプトのスタイル名の変更と…そんくらいかなぁ…。
まあピープルのほうが軽いので、あえてドリコムを使う必要もないのですが…(汗)
とりあえず、実験した内容はともかくとして。
ピープルのリンクリストはツリー化しておくと装飾も楽ですよ~という事で、実験も兼ねてご紹介。
ちなみにドットコンビネーションにはリスト化した場合の装飾タグが入れてあるので、このスクリプトを使ってリストのツリー化を行うと勝手に装飾が付きます(笑)
(他のツリー化スクリプトでも同様です)
多少スタイルシートを足してありますが←のサイドバーに設置してあるブログリンクリストというのがドリコムRSSをツリー化したものです。(オープンメニューの2にはいってます)
このツリー化をしないと、リストタグにbrが入っているので装飾が面倒なんですよね…。
(ピープルもだけどネ)
*ドリコムサーバーが重過ぎなので外してピープルに変更しました…(汗)
そしてクレジット表記は、散々考えて結局手で書き足した…orz
PR
August 23'2006
tmp_dot_combination_nvの表示を画面右寄せにする方法です。
元々左寄せのものですが、記事の左右も入れ替えることで画像自体は加工修正しなくても大丈夫になります。
修正が必要なのはスタイルシートのみです。
変更は赤文字の部分のみです。ここを書いてあるように書き直せば、全体の表示は画面右よりで記事表示部分が左側、サイドメニューが右側の表示に変わります。
他細部の調整についてはしなくても大丈夫だとは思いますが、こだわられる方はお好みで調節をして下さい。
ちなみに中央寄せにするには画像の加工が必要でございます。
元々左寄せのものですが、記事の左右も入れ替えることで画像自体は加工修正しなくても大丈夫になります。
修正が必要なのはスタイルシートのみです。
/*BODY全体に関する設定*/
body {
text-align: right;
color: #362F2D;
font-family: Verdana, Helvetica, sans-serif;
background-color: #fff;
background-image: url('http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f120fdc7823cb38f0c6103dc0fbbfd3e/1155913045');
}
メインブロック
#mainBlock {
margin: 0 0 0 auto;
width: 700px;
text-align: left;
background: #fff;
background-image : url('http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f120fdc7823cb38f0c6103dc0fbbfd3e/1155882693');
background-repeat : repeat-y;
background-position : left top;
}
フッターブロック用デザイン
/*--一番下のブロック(著作権表示が書かれる場所)の設定--*/
p.copy {
padding: 5px 205px 5px 5px;
font-size: 10px;
}
p.cmn{
padding: 5px 205px 5px 5px;
font-size: 10px;
}
プラグインブロック用デザイン
/*--プラグイン表示箇所全体の設定--*/
.PluginBlock {
width: 200px;
text-align: left;
float: right;
overflow:hidden;
padding: 18px 0 10px 0;
color: #534741;
}
記事ブロック用デザイン
/*--記事繰り返し処理全ての部分の設定--*/
#EntryBlock {
width: 500px;
float: left;
text-align: left;
overflow:hidden;
}
変更は赤文字の部分のみです。ここを書いてあるように書き直せば、全体の表示は画面右よりで記事表示部分が左側、サイドメニューが右側の表示に変わります。
他細部の調整についてはしなくても大丈夫だとは思いますが、こだわられる方はお好みで調節をして下さい。
ちなみに中央寄せにするには画像の加工が必要でございます。
August 22'2006
忍者ブログにコメントとトラックバックの承認機能がついたようです。
詳細はこちらの忍者ブログインフォメーションの記事で。
で、上の記事で着目なのが
試しに使ってみたんですが…これ、このままでも十分使えるのでは?と言うよりも…FC2の普通の秘密コメント機能よりこっちのほうが便利かも?
なにがいいってですね、「非公開で保存される」だけってとこです。
後から「公開状態」に管理人側で変えれるんですよねー(・ω・*
実はFC2ではそれができなくて困ったコトもあったりして…たまにですが
「間違えて秘密にしちゃったんで公開にしてください;」と言われる方がいるのです(笑)
で、それができないんですよね…。せいぜい管理人がコメントをコピーして再投稿するしか対処方法がなくて、それって意外と抵抗があったりするもので。
さっき試しに使ってみてこの部分にえらく感動してしまったわたくしなのでした。
なのでこのブログではこっちを採用しようと思います(笑)
(コメント承認機能を使わない事が前提なのですが)
コメントする側からしたら本当の意味での「秘密」にはならないのかもしれないけれど
(管理人の一存で公開できるからネ)管理人側からしたらこっちのほうがいいなぁ。
すごく便利~
正式な「秘密コメント」機能も後日実装されるようなので、それが登場したら配布テンプレートには正式版のほうを採用する予定デス。
あとちょっと変数をまたダラダラみながら色々いじくりまわし中。
詳細はこちらの忍者ブログインフォメーションの記事で。
で、上の記事で着目なのが
管理人宛のコメントに近い機能を入れておきました。
コメントフォームなどに <input type="checkbox" name="delete_flg" value="t"> というようなフォームを入れておくことで管理画面の設定に関わらず 非公開 の状態で保存されます。
特に管理者宛という項目ではなく、単純に非公開として保存される点に注意してください。
忍者ブログインフォメーションより抜粋
試しに使ってみたんですが…これ、このままでも十分使えるのでは?と言うよりも…FC2の普通の秘密コメント機能よりこっちのほうが便利かも?
なにがいいってですね、「非公開で保存される」だけってとこです。
後から「公開状態」に管理人側で変えれるんですよねー(・ω・*
実はFC2ではそれができなくて困ったコトもあったりして…たまにですが
「間違えて秘密にしちゃったんで公開にしてください;」と言われる方がいるのです(笑)
で、それができないんですよね…。せいぜい管理人がコメントをコピーして再投稿するしか対処方法がなくて、それって意外と抵抗があったりするもので。
さっき試しに使ってみてこの部分にえらく感動してしまったわたくしなのでした。
なのでこのブログではこっちを採用しようと思います(笑)
(コメント承認機能を使わない事が前提なのですが)
コメントする側からしたら本当の意味での「秘密」にはならないのかもしれないけれど
(管理人の一存で公開できるからネ)管理人側からしたらこっちのほうがいいなぁ。
すごく便利~

正式な「秘密コメント」機能も後日実装されるようなので、それが登場したら配布テンプレートには正式版のほうを採用する予定デス。
あとちょっと変数をまたダラダラみながら色々いじくりまわし中。
August 21'2006
自分が使っているブラウザ、フォックスちゃんなんですが、大好きなんですが。
IEとはスタイルシートの解釈(っていうのかな?)が結構違いまして…こっちで慣れるとIEで時々えらいことになるんです(笑)
非常によくやってしまうのがブログのメイン表示ブロックの位置指定の間違いです。
IEだとbodyにtext-align: center;とつければdivタグすらも全て中央寄せになるのですが、フォックスちゃんとかもじら~組は、オオザッパな言い方すると
「text-alignでは四角いものの位置指定ができない」ので、四角いものそれぞれに「どこに表示されるんですよ~」と指定してあげないといけないのです。
で、そのもじら君用の指定はIEでは理解してくれないようなので、IE用ともじら君用に二つ指定をつける訳なんですが…
たまにですね。
bodyには
text-align: left;
その下にあるメインブロック用のdivには
margin:0 auto;
とかやってることがありまして(笑)
これですとね、IEではメインボックスが左よりで、もじら君だと中央寄せの表示になるんです。これを結構素でやってしまうのですよ…orz
最後にIEで開いて、「あ、左寄ってるw」とか「うあ、中央いってるw」とか…すごく…すごくあるんですのよ~…orz
で、本日共有登録されたドットコンビネーションなんですが。
これをFC2で初めて登録した時、実はこの間違いをしたまま登録してしまい、大慌てで登録から3日後に直したのを思い出しましたとさ(笑)
なんとなくサイドメニューを開閉式に変えてみた。
ちょっとすっきり?単にメニューの部分の色が使いたかっただけなんですけどネ…
IEとはスタイルシートの解釈(っていうのかな?)が結構違いまして…こっちで慣れるとIEで時々えらいことになるんです(笑)
非常によくやってしまうのがブログのメイン表示ブロックの位置指定の間違いです。
IEだとbodyにtext-align: center;とつければdivタグすらも全て中央寄せになるのですが、フォックスちゃんとかもじら~組は、オオザッパな言い方すると
「text-alignでは四角いものの位置指定ができない」ので、四角いものそれぞれに「どこに表示されるんですよ~」と指定してあげないといけないのです。
で、そのもじら君用の指定はIEでは理解してくれないようなので、IE用ともじら君用に二つ指定をつける訳なんですが…
たまにですね。
bodyには
text-align: left;
その下にあるメインブロック用のdivには
margin:0 auto;
とかやってることがありまして(笑)
これですとね、IEではメインボックスが左よりで、もじら君だと中央寄せの表示になるんです。これを結構素でやってしまうのですよ…orz
最後にIEで開いて、「あ、左寄ってるw」とか「うあ、中央いってるw」とか…すごく…すごくあるんですのよ~…orz
で、本日共有登録されたドットコンビネーションなんですが。
これをFC2で初めて登録した時、実はこの間違いをしたまま登録してしまい、大慌てで登録から3日後に直したのを思い出しましたとさ(笑)
なんとなくサイドメニューを開閉式に変えてみた。
ちょっとすっきり?単にメニューの部分の色が使いたかっただけなんですけどネ…
August 21'2006
【tmp_dot_combination_nv】
ドットコンビネーション
2006.08.21配布開始
白とドットのコンビネーション。2カラム。画面左寄。
カスタマイズはご自由にどうぞ。
背景画像を変えるだけでも結構イメージが変えられるんじゃないかなと思ってマス。
このテンプレートにはメニューのツリー化用にメニューのリスト表示用スタイルシートが入れてあります。(一応方法別に2種類分)
サイドメニュー内で<ul><li>を使用すると飾りが付きますってコトで。
表示部分の色の変更も可能ですが、日付下にあるドットラインは背景白設定時に右に向かって消えて見えるように白と黒のグラデーションで作られていますので、背景色を変更した場合、そのグラデーションの白部分が見えるようになります。
記事全体を右寄せにすることも出来ます。
方法はコチラをどうぞ
記事幅の広いタイプもできました。
詳細はこちらの記事をどうぞ。
August 21'2006
こないだ、ころが
ひとまとめに指定もできますが、ひとまとめ用のはスタイルシートのID名がメールフォームにつけたIDで変わるのでちょっと簡素が面倒だったりとか(汗)
って言ってたけど…
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ちょこ」が書きました。
ひとまとめに指定もできますが、ひとまとめ用のはスタイルシートのID名がメールフォームにつけたIDで変わるのでちょっと簡素が面倒だったりとか(汗)
って言ってたけど…
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ちょこ」が書きました。
August 21'2006
スッカリ忘れていたんですが、配布中テンプレート用tmp_wblue_boo_nvの
「ブタの絵のない画像」もあったので、アップしときます。
このブタさえいなければー!と言う方や、加工するのにブタが邪魔である。という方向けの全く面白みのない画像です。
画像はお持ち帰りで自分のブログにアップロードしてご利用下さい。
加工などは相変わらずご自由にドウゾ。
コチラからお持ち帰り下さい
「ブタの絵のない画像」もあったので、アップしときます。
このブタさえいなければー!と言う方や、加工するのにブタが邪魔である。という方向けの全く面白みのない画像です。
画像はお持ち帰りで自分のブログにアップロードしてご利用下さい。
加工などは相変わらずご自由にドウゾ。
コチラからお持ち帰り下さい
About this site
- 「忍者ブログ」と「忍者式メールフォーム」のテンプレートを作成配布しています。
search this site
Categories
Recent entries
- ああああ (11/11)
- ぬぬ (04/11)
- 多忙極めり (03/04)
- いつものことですが (01/10)
- 新年もよろしくおねがいします (01/01)
- 年の終わりにバックアップ (12/30)
PR
Comments list
Archives
Trackbacks
Recommend
- 忍者ブログで使えるドメインサービス
- VALUE-DOMAIN
- WEB Free Service
- RSSリーダー機能搭載ブラウザ「Lunascape」
- FC2カウンター
- WEB Service
- ★可愛いレンタルサーバーLOLIPOP!
- ムームードメイン
- Free BLOG Service
- FC2ブログ
- ウェブリブログ
- FC2ミニブログPIYO
- I use it
- 日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場