March 31'2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
December 12'2006
忍者さんのリニューアルが終わったようです。
全体的にスッキリとしてわたくし結構今の状態使いやすいです。
上のほうにあるアイコンとか各所Web2.0っぽくなっていいかんじデス。
特にツール一覧が前よりかなり見やすい~
で、忍者ブログさんのアドレスがhttp://blog.ninja.co.jp/に変わったので、テンプレートにくっつけてるアドレスも近いうちに変えておきたいと思います。
あと他にも追加とかメンテとか…先日一回やったばかりなのですぐにドーンと提出は気が引けるのでちょびっとずつ…orz
とりあえずはリニューアルされた忍者さんを探検してきます('-'*
全体的にスッキリとしてわたくし結構今の状態使いやすいです。
上のほうにあるアイコンとか各所Web2.0っぽくなっていいかんじデス。
特にツール一覧が前よりかなり見やすい~
で、忍者ブログさんのアドレスがhttp://blog.ninja.co.jp/に変わったので、テンプレートにくっつけてるアドレスも近いうちに変えておきたいと思います。
あと他にも追加とかメンテとか…先日一回やったばかりなのですぐにドーンと提出は気が引けるのでちょびっとずつ…orz
とりあえずはリニューアルされた忍者さんを探検してきます('-'*
PR
December 11'2006
前のやつが白系テンプレートに少々あわない気がしたのでグレー版を作りました。
他のは微妙にシンプルと遠のくのでとりあえず基本的なものだけ。
お持ち帰りで使用してくださいませ~。


他のは微妙にシンプルと遠のくのでとりあえず基本的なものだけ。
お持ち帰りで使用してくださいませ~。
関連記事
使い方なんかはコチラで:ツリー化リストメニューの装飾
December 08'2006

どたばたしているうちにLunascape

すごく待ってたー!!βから使ってたのですが、結構いいかんじなのです。
IE系ブラウザの中ではルナスケが一番好きです。4からはフォーム入力保護機能というものがついて、ブログの投稿なんかにも非常に便利そうです。
早速ダウンロード

友人招待キャンペーンスキンもゲッツしました('-'*ノ
December 05'2006
近頃カスタマイズの質問が非常に増え、拍手のコメントを開くと質問コメントが10件とかそんな状況になってまいりました('-';
で、当然ですが処理しきれないため…拍手コメントでカスタマイズの質問は受けられない旨を拍手のとこに追加しました。
ほんとに申し訳ないのですが、全ての要求に答えようとすれば自分が潰れるほうが早いのが今までの経験から分かっています…(・ω・`
それで煮詰まって何ヶ月もブログを放置してしまった事もあります。ここで末永く続けていきたいと思っています。続ける為にどうかご理解を頂ければと思います<(_ _)>
結論から言いますが、カスタマイズは「必ずしなければいけないもの」ではないはずです。
できる人にはどこまでもカスタマイズ制限を設けておりませんし、出来ない方はこれを機会にHTMLとCSSをほんの少し覚えてみたらどうだろう?
そんな事を思っています。
HTMLとCSSを完璧に覚える必要はないと思います。(私自身完璧になんて覚えてません)自分がしたい事はなんなのか、それに必要なモノはなにか。まずはそれを探す手段を考えるのが一番の近道だと思うのです。そしてそれは人それぞれの為、わたしにはお教えすることもできないのです。
わたし自身、スタイルシートを始めてからまだ1年経っておりません。テンプレートを作り始めたのは今年の春で、スタイルシートに関わりだしてから一ヶ月くらいでテンプレートを作成しはじめました。
まだまだわからない事だらけで、最初は「全くわからない」状態からだったのでずいぶんと頭を悩ませたのも覚えています。
ですが逆に全くわからない自分が、インターネット上で無料で公開されているHTMLやCSSのハウツーサイトのみでテンプレートを作れるまでになれたことも覚えています(まだ未熟者ではありますが…)
とっつきにくさはあるかもしれませんが、実はそんなに難しいものでもないと思います。
「初心者」という言葉もよく聞くのですが、初心者だから出来ないのは当たり前、この部分はとても納得します。わたしもそうでしたから。
ですが、「出来ないなら諦める」という選択肢もあると思うのです。
それを選ばずに人に「初心者ですので詳しく教えてください」と言わねばならないほどの事とは一体なんなのか。
そうまでするならなぜ学ぼうとしないのか。私にはそれが不思議な事があります。
学ぶこともブログの遊びの一つと捕らえてみてはどうでしょうか?
自由にカスタマイズできるようになるととても楽しいです。
そしてそれにはHTMLとCSSの多少の知識が必要になります。
出来るならみんなでデザインを楽しみたいと思っています。そのためには、人に教えられる知識ばかりでは個人の発想の一部しか見ることができないと思っています。
自分がしてきたから分かることなのですが…人に聞いた部分と言う物は「なぜそうなるのか」の理解があまりできません。結局はあとから自分で調べなおしてやっと納得するんです。
なのでHTMLとCSSをゆっくりでも少しでも覚えてもらいたいです。
カスタマイズをする意思のある人が、永久に「初心者」では勿体無いと、そうおもっているのです(・ω・`
そして、拍手のところの文章を変更したら謝罪コメントを下さった方も数名いらっしゃるのですが…
コチラこそご理解頂けて嬉しいですありがとうです<(_ _)>
ほんとごめんなさいね;ω;
とりあえずザっとになりますが頂いた質問でウチで使っているものだけ書いておきます。
サイドバー折りたたみ、追記の開閉スクリプト
アジアンビートカンケリキッズ様
新着マーク、サイドバーコメントのツリー化スクリプト
Fcafe様
他サイドバーのツリー化スクリプト
ニンブロラボ.様
ニンブロラボ様以外のスクリプトはFC2ブログ用の解説しかありませんので、少しですが忍者ブログ用に自力で直す必要があります。(スクリプトは変更なし。HTMLのみ)
ソース内にも配布元をアドレスも含み書いてますので、ソースを覗いてみるのも手でございます。
で、当然ですが処理しきれないため…拍手コメントでカスタマイズの質問は受けられない旨を拍手のとこに追加しました。
ほんとに申し訳ないのですが、全ての要求に答えようとすれば自分が潰れるほうが早いのが今までの経験から分かっています…(・ω・`
それで煮詰まって何ヶ月もブログを放置してしまった事もあります。ここで末永く続けていきたいと思っています。続ける為にどうかご理解を頂ければと思います<(_ _)>
結論から言いますが、カスタマイズは「必ずしなければいけないもの」ではないはずです。
できる人にはどこまでもカスタマイズ制限を設けておりませんし、出来ない方はこれを機会にHTMLとCSSをほんの少し覚えてみたらどうだろう?
そんな事を思っています。
HTMLとCSSを完璧に覚える必要はないと思います。(私自身完璧になんて覚えてません)自分がしたい事はなんなのか、それに必要なモノはなにか。まずはそれを探す手段を考えるのが一番の近道だと思うのです。そしてそれは人それぞれの為、わたしにはお教えすることもできないのです。
わたし自身、スタイルシートを始めてからまだ1年経っておりません。テンプレートを作り始めたのは今年の春で、スタイルシートに関わりだしてから一ヶ月くらいでテンプレートを作成しはじめました。
まだまだわからない事だらけで、最初は「全くわからない」状態からだったのでずいぶんと頭を悩ませたのも覚えています。
ですが逆に全くわからない自分が、インターネット上で無料で公開されているHTMLやCSSのハウツーサイトのみでテンプレートを作れるまでになれたことも覚えています(まだ未熟者ではありますが…)
とっつきにくさはあるかもしれませんが、実はそんなに難しいものでもないと思います。
「初心者」という言葉もよく聞くのですが、初心者だから出来ないのは当たり前、この部分はとても納得します。わたしもそうでしたから。
ですが、「出来ないなら諦める」という選択肢もあると思うのです。
それを選ばずに人に「初心者ですので詳しく教えてください」と言わねばならないほどの事とは一体なんなのか。
そうまでするならなぜ学ぼうとしないのか。私にはそれが不思議な事があります。
学ぶこともブログの遊びの一つと捕らえてみてはどうでしょうか?
自由にカスタマイズできるようになるととても楽しいです。
そしてそれにはHTMLとCSSの多少の知識が必要になります。
出来るならみんなでデザインを楽しみたいと思っています。そのためには、人に教えられる知識ばかりでは個人の発想の一部しか見ることができないと思っています。
自分がしてきたから分かることなのですが…人に聞いた部分と言う物は「なぜそうなるのか」の理解があまりできません。結局はあとから自分で調べなおしてやっと納得するんです。
なのでHTMLとCSSをゆっくりでも少しでも覚えてもらいたいです。
カスタマイズをする意思のある人が、永久に「初心者」では勿体無いと、そうおもっているのです(・ω・`
そして、拍手のところの文章を変更したら謝罪コメントを下さった方も数名いらっしゃるのですが…
コチラこそご理解頂けて嬉しいですありがとうです<(_ _)>
ほんとごめんなさいね;ω;
とりあえずザっとになりますが頂いた質問でウチで使っているものだけ書いておきます。
サイドバー折りたたみ、追記の開閉スクリプト
アジアンビートカンケリキッズ様
新着マーク、サイドバーコメントのツリー化スクリプト
Fcafe様
他サイドバーのツリー化スクリプト
ニンブロラボ.様
ニンブロラボ様以外のスクリプトはFC2ブログ用の解説しかありませんので、少しですが忍者ブログ用に自力で直す必要があります。(スクリプトは変更なし。HTMLのみ)
ソース内にも配布元をアドレスも含み書いてますので、ソースを覗いてみるのも手でございます。
November 24'2006
ツリー化ができない!というお話を拍手で近頃よく頂戴します。
で、その中で非常に多い間違いが「スクリプトをHTMLのヘッダにいれている」です。
ツリー化スクリプトは、HTML内においてツリー化したいものより下に記述する必要があります。読み込んだHTMLをスクリプトがあとからツリーに変更する為、
「スクリプトより下に書かれているものはツリー化できません」
この間違いが非常に多いため、ツリー化できない方はこの点を一度ご確認下さい。
スクリプトが正常に動作して、プラグインの書き換えもちゃんと終わっていればスタイルシートの装飾がなくてもツリーっぽくはなっているはずです。
ちなみにツリー化したいものよりも下に書いてあればいいだけなので、プラグインエリアのツリー化したいものの下に入れちゃっても大丈夫です。
とにかくツリー化したいものより下にありさえすればOKです。
わたしはテンプレートを変更する度に追加するのが面倒なのでプラグインにつっこみました。
次に多いのが、カテゴリーやリンクをツリー化する場合にカテゴリー名やリンク名の変更を忘れているです。これもお忘れの方が非常に多いので確認してみてくださいね。
カテゴリーをツリー化する場合はカテゴリー名を
[見出しにしたいタイトル]ツリー部分のカテゴリー名
たとえばうちの場合だと
[忍者ブログ]テンプレート
[忍者ブログ]フッターテンプレート
…以下続く
こんなかんじになってます。
リンクの場合は
[リンクのグループ名]サイト名
それぞれこう直す必要があります。これを忘れるとツリーにはなりません。
1)スクリプトの追加。
2)プラグインの修正
3)スタイルシートの追加。
4)カテゴリー名やリンク名の変更
この4つが必要ですのでご確認ください~
詳細はニンブロラボ様で詳しく書かれておりますのでご確認くださいませ<(_ _)>
リンクのツリー化
カテゴリーのツリー化
で、その中で非常に多い間違いが「スクリプトをHTMLのヘッダにいれている」です。
ツリー化スクリプトは、HTML内においてツリー化したいものより下に記述する必要があります。読み込んだHTMLをスクリプトがあとからツリーに変更する為、
「スクリプトより下に書かれているものはツリー化できません」
この間違いが非常に多いため、ツリー化できない方はこの点を一度ご確認下さい。
スクリプトが正常に動作して、プラグインの書き換えもちゃんと終わっていればスタイルシートの装飾がなくてもツリーっぽくはなっているはずです。
ちなみにツリー化したいものよりも下に書いてあればいいだけなので、プラグインエリアのツリー化したいものの下に入れちゃっても大丈夫です。
とにかくツリー化したいものより下にありさえすればOKです。
わたしはテンプレートを変更する度に追加するのが面倒なのでプラグインにつっこみました。
次に多いのが、カテゴリーやリンクをツリー化する場合にカテゴリー名やリンク名の変更を忘れているです。これもお忘れの方が非常に多いので確認してみてくださいね。
カテゴリーをツリー化する場合はカテゴリー名を
[見出しにしたいタイトル]ツリー部分のカテゴリー名
たとえばうちの場合だと
[忍者ブログ]テンプレート
[忍者ブログ]フッターテンプレート
…以下続く
こんなかんじになってます。
リンクの場合は
[リンクのグループ名]サイト名
それぞれこう直す必要があります。これを忘れるとツリーにはなりません。
1)スクリプトの追加。
2)プラグインの修正
3)スタイルシートの追加。
4)カテゴリー名やリンク名の変更
この4つが必要ですのでご確認ください~

詳細はニンブロラボ様で詳しく書かれておりますのでご確認くださいませ<(_ _)>
リンクのツリー化
カテゴリーのツリー化
About this site
- 「忍者ブログ」と「忍者式メールフォーム」のテンプレートを作成配布しています。
search this site
Categories
Recent entries
- ああああ (11/11)
- ぬぬ (04/11)
- 多忙極めり (03/04)
- いつものことですが (01/10)
- 新年もよろしくおねがいします (01/01)
- 年の終わりにバックアップ (12/30)
PR
Comments list
Archives
Trackbacks
Recommend
- 忍者ブログで使えるドメインサービス
- VALUE-DOMAIN
- WEB Free Service
- RSSリーダー機能搭載ブラウザ「Lunascape」
- FC2カウンター
- WEB Service
- ★可愛いレンタルサーバーLOLIPOP!
- ムームードメイン
- Free BLOG Service
- FC2ブログ
- ウェブリブログ
- FC2ミニブログPIYO
- I use it
- 日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場